-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

みなさん、こんにちは!
3月といえば、卒業式のシーズン。今回は、誰もが経験する「旅立ちの季節」につい
て、心温まる思い出とともにお話ししていきたいと思います。
卒業式といえば、校歌と仰げば尊しは外せませんよね。特に「仰げば尊し」は明治時
代から歌い継がれてきた曲で、「先生への感謝」という普遍的なメッセージが、時代
を超えて心に響きます。実はこの曲、明治14年に作られた学生唱歌で、当時の師弟関
係の理想を表現しているんです。今でも多くの学校で歌われているのは、その歌詞の
持つ普遍的な価値があるからかもしれませんね。
在校生による「贈る言葉」と卒業生の「答辞」も、毎年感動的なシーンです。何度も
原稿を推敲して、練習を重ねて…。その真剣な姿に、卒業を迎える実感が込み上げ
てきますよね( ;∀;)
卒業アルバムも思い出の宝物。クラスの集合写真、文化祭や体育祭の1ページ1ページ
に、たくさんの思い出が詰まっています。特に先生方の若かりし頃の写真が載ってい
るページは、いつも話題の的になりますよね。最近では、デジタルアルバムやフォト
ムービーを作る学校も増えてきているそうです。
そして卒業式の定番と言えば、アルバムへのメッセージ書き!「部活の思い出」「修
学旅行での出来事」「教室での日常」…。一人一人に向けた言葉を考えながら、こ
れまでの思い出が走馬灯のように蘇ってきます。誰があんなことを書くんだろう?ど
んな言葉を贈ろうか?そんなワクワク感とちょっぴりの切なさが入り混じる時間。最
近はSNSで簡単に連絡が取れる時代ですが、直筆のメッセージには特別な想いが込め
られていますよね。
実は、卒業式の形式も時代とともに少しずつ変化しているんです。従来の形式的な式
典だけでなく、思い出のスライドショーを上映したり、卒業生全員で合唱した
り…。それぞれの学校で、心に残る卒業式を作り上げる工夫がされています。
桜の蕾が膨らみ始める頃、真新しい制服に身を包んだ新入生たちの姿も見かけるよう
になります。新しい環境への期待と不安が入り混じった表情は、私たちの「あの頃」
を思い出させてくれます。入学式での緊張した面持ち、クラス替えの時のドキドキ
感…。春は新しい出会いの季節でもあるんです。
ところで、卒業式の袴姿も素敵ですよね。最近では着付けとヘアメイクにこだわる人
も多く、その準備も卒業式の大切な思い出になっています。友達と一緒に着付け教室
に通ったり、前日にネイルをしたり…。華やかな袴姿は、まさに人生の節目を飾る
にふさわしい装いです(^^)ノ
卒業証書も大切な思い出の品。校長先生から一人ずつ手渡される瞬間、何年もの学校
生活が詰まった重みを感じますよね。証書を胸に抱きながら退場する時の気持ちは、
きっと誰もが覚えているはず。
卒業式が終わった後の教室も、特別な空間です。普段何気なく過ごしていた教室が、
急に懐かしく感じられる不思議な時間。机に刻まれた落書き、窓際の植物、黒板の文
字…。どれもこれも思い出の一部として、心に刻まれていきます。
さて、みなさんの卒業式の思い出はどんなものでしょうか?時が経っても色あせな
い、大切な宝物として心に残っているのではないでしょうか。
あなたの次なる成長の1ページを私たちと作っていきませんか?
いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!
みなさん、こんにちは!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね(^o^)丿
年が明けると、さまざまな伝統行事が待っていますよね。どれも由緒ある行事なので
すが、ただ何となく参加しているという方も多いのではないでしょうか?そこで今回
は、お正月の伝統行事について、その意味や由来をご紹介していきます!
まずは、初詣からスタート!初詣は、その年の無事と幸せを願って神様にご挨拶に行
く大切な行事です。多くの方が元日に行かれると思いますが、実は1月1日〜1月7日ま
でが松の内と呼ばれる期間。この間であれば、いつ行っても「初詣」になるんです
よ。混雑を避けて、2日以降に行くのもおすすめです。
初詣の参拝方法も、きちんと押さえておきたいポイントです。鳥居をくぐる前に一
礼、参道は端を歩き、中央は神様の通り道。手水舎での清め方は、左手で柄杓を持
ち、右手を清め、次に右手で柄杓を持ち直して左手を清めます。その後、左手に水を
受けて口を清め(飲んだ水は飲み込まず脇に吐き出します)、最後に柄杓を立てて柄
を清めます。
次は初日の出!新年を告げる朝日を拝むことには、太陽神である天照大御神を敬う意
味が込められています。最近では、初日の出クルーズやスカイツリーなどの展望台で
の観賞も人気ですね。ご自宅のベランダや近所の高台でも、ゆっくり朝日を拝むこと
ができますよ。気象庁のウェブサイトで日の出時刻を確認して、少し早めに目的地に
到着するのがおすすめです(*^^*)
そしてお待ちかねのおせち料理!黒豆は「まめに暮らせますように」、数の子は「子
孫繁栄」など、一つ一つの料理に縁起の良い意味が込められています。田作りは五穀
豊穣、昆布巻きは「喜び」を表すなど、実は知らない意味がたくさん。最近では、和
洋折衷のおせちや、一人用のミニおせち、オードブル形式のパーティーおせちなど、
ライフスタイルに合わせた楽しみ方も増えてきましたね。
伝統的なおせちを全て手作りするのは大変ですが、一品だけでも作ってみるのはいか
がでしょうか?黒豆や煮しめなど、基本の作り方を覚えておくと、普段のお料理の幅
も広がりますよ。
最後は1月7日の七草粥です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという実用的な
意味と、春の七草を食べて無病息災を願う意味があります。七草は「せり、なずな、
ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」。スーパーでも七草セットが
売られているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!七草粥を食べながら、「唐
土の鳥が日本の正月に、渡らぬ先に、七草なずな」と唱えるのも粋な楽しみ方です
(^−^)
お正月の伝統行事には、先人たちの知恵と願いが詰まっています。形を変えながら
も、大切に受け継がれてきた行事を、現代の暮らしに合わせて楽しんでいきましょ
う!
お正月の行事を楽しんだ後は、気持ちを新たにこれからの1年の過ごし方に想いを馳
せてみてはいかがでしょうか。そのために私たちは快適な時間を提供できればと思い
ます。
良い計画を思いついたら私たちにも教えてください!お会いできるのを楽しみにして
います^^
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは!
12月になると街中がキラキラと輝き、クリスマスムードいっぱいになりますね。イル
ミネーションに彩られた街並み、お店のディスプレイ、そして人々の浮き立つ雰囲
気。日本独自のクリスマス文化、今回はその魅力と歴史をじっくりとお届けします
(^^)/~~~
?クリスマスの日本上陸
日本にクリスマスが伝わったのは明治時代後期、具体的には1870年代のことです。最
初は外国人宣教師や商社員を通じて徐々に広まり、キリスト教文化とともに西洋の新
しい風習として日本に入ってきました。当初は宗教的な意味合いよりも、洋風の華や
かな文化として受け入れられ、徐々に日本人の生活に溶け込んでいったんです。
?恋人たちの特別な日
日本のクリスマスの最大の特徴といえば、恋人たちのロマンチックな祝日としての側
面。欧米とは大きく異なり、家族よりもカップルが中心となる、日本独自の文化が生
まれました。イルミネーションデートや、お互いに選んだプレゼントを交換し、ロマ
ンチックな夜を過ごす。街中のカップルの笑顔を見れば、日本のクリスマスの独自性
を肌で感じることができます(´ω`)
?クリスマスケーキの文化
日本のクリスマスといえば、真っ白なスポンジケーキに生クリームとイチゴをのせ
た、あのシンプルで華やかなケーキ。これも日本独自の進化を遂げた文化の一つ。戦
後の高度経済成長期に、家電メーカーや百貨店が積極的に宣伝したことで、一般家庭
に急速に広まりました。
?進化し続けるクリスマス文化
時代とともに、日本のクリスマス文化はさらに多様化しています。今では、クリスマ
スパーティーやディナー、イベントなど、様々な過ごし方が定着。コンビニやスー
パーで購入できるクリスマスケーキ、サンタクロースのコスチュームを着た人々、ク
リスマスソングが流れる店内。これらすべてが、日本独自の温かなクリスマス文化を
象徴しているのです。
いかがでしたでしょうか?
クリスマスは、日本が独自の解釈で育んできた、文化的な融合の素晴らしい例なんで
す。西洋からやってきた祝祭が、日本の文化と見事に融合し、新しい形に進化してき
ました。宗教的な意味合いよりも、人々の喜びや絆を大切にする、日本ならではのク
リスマスの魅力。それは、多様性を受け入れ、新しい文化を柔軟に取り入れてきた日
本の文化の豊かさを物語っているのかもしれません。
今年のクリスマスも、家族や大切な人と、日本らしい温かな時間を過ごしてみてくだ
さいね!宜しければ当店も皆さんの思い出の1ページに加えてください。
キラキラと輝く、素敵なクリスマスをお過ごしください!
みなさん、こんにちは。
すっかり秋も深まり、木々の葉が鮮やかに色づいてきましたね。そんな秋の夜長、日本ならではの風物詩「三月見」をご紹介したいと思います。
□■ 三月見とは ■□
三月見とは、月暦に基づいた 十五夜、十三夜、十日夜 に行うお月見のことをいいます。
2024年の三月見は以下の日付になります
・9月の15日の夜(十五夜)
・10月の15日の夜(十三夜)
・11月の10日の夜(十日夜)
年に 3回、月を愛でて秋の訪れを感じとる日本の伝統的な行事です。
その中でも、11月10日の十日夜は特に重要な位置づけにあります。
この日は、秋の深まりを感じる時期とされ、月を愛でながら秋の到来を祝う習慣が長く続いています。
□■ 三月見の由来と意義 ■□
三月見の習慣は、古くは奈良時代に遡ります。当時の人々は、月に宿る神様を崇拝し、月が満ちる様子を観察していたそうです。
特に、10月15日の十五夜は、最も大きな満月が見られることから、月に見立てられた神様への畏敬の念を込めて祀っていたのです。その後、9月15日や11月10日の月見も加わり、三月見の習慣が定着していきました。
そこには、豊作や家内安全を祈願する気持ちが込められていました。月を仰ぎ見ながら、心穏やかに秋の訪れを感じとる。そんな日本ならではの情緒が、三月見には息づいているのです。
□■ 三月見の楽しみ方 ■□
では、実際にはどのように三月見を楽しむのでしょうか。
まず欠かせないのは、美しい満月を愛でるための工夫。月見団子やお酒、季節の行事食を用意して、夜長を楽しむのが一般的です。中でも、丸い月に見立てられた月見団子は定番の菓子ですね。
また、家族や地域の人々が集まって三月見を楽しむ光景も印象的です。月を仰ぎ見ながら、音楽を奏でたり、俳句を詠んだり。自然の移ろいを感じ取りつつ、思い思いの時間を過ごすのが三月見ならではの楽しみ方でした。
□■ 今に受け継がれる魅力 ■□
三月見には日本の美しい自然観と、人々のつながりが息づいています。
まず何より、移ろいゆく季節の表れである満月を眺めることで、自然と調和する心情が養われます。目に映る月の姿を通して、有限性と無常性といった生命観を感じ取ることができるのです。
また、家族や地域の人々が集うこの行事は、世代を超えた絆を深める機会にもなります。日本人特有の月への畏敬の念と、ゆったりとした時間を共有する喜びが融合しているのが三月見なのです。
こうした深い意義を持つ三月見は、現代にも息づいています。静かに月を眺めながら、秋の訪れを感じ取る。そんな日本ならではの風物詩を、ぜひ味わってみてくださいね。
□■ ご来店をお待ちしています! ■□
お月見は日本らしい情緒のある良い行事ですね。私たちもお客様との繋がりに感謝しながら月に想いを馳せてみたいと思います。
徐々に寒くなっていきますが風邪など召されませんようお気をつけください。
お会いできることを楽しみにしています!
みなさん、こんにちは!
朝晩の冷え込みが増してきて、すっかり秋らしくなってきましたね。そろそろ木々が
色づき始め、山々が赤や黄色に染まる季節がやってきます。今回は、日本の秋の風物
詩「紅葉狩り」についてご紹介したいと思います。
1.紅葉狩りの歴史、知ってました?
「紅葉狩り」という言葉、実は平安時代から使われているんです!当時の貴族たち
は、紅葉の美しい場所に出かけて和歌を詠んだり、宴を開いたりして楽しんでいまし
た。「狩り」といっても、動物を追いかけるわけではありません。美しい紅葉を探
し、愛でることを指していたんですよ。今でも受け継がれる日本の風流な文化なんで
す♪
2.いつがベストシーズン?紅葉前線を追いかけよう!
桜の開花と同じように、紅葉にも見頃の時期を示す「紅葉前線」があります。北から
南へ、標高の高い場所から低い場所へと、徐々に色づいていきます。
・9月下旬:北海道、高山
・10月中旬:東北地方
・11月上旬:関東、中部地方
・11月下旬:関西、中国地方
・12月:九州、四国
気象条件によって多少前後するので、行き先の紅葉情報はしっかりチェックしてくだ
さいね!\(^o^)/
3.紅葉の名所、実はこんなにある!
有名な紅葉スポットといえば京都の嵐山や東福寺。でも、実は全国各地に素晴らしい
紅葉の名所がたくさんあるんです。
・青森県の奥入瀬渓流:渓流沿いの紅葉は息をのむ美しさ
・長野県の上高地:透明な川面に映る紅葉が幻想的
・愛知県の香嵐渓:もみじの名所として知られる渓谷美
・広島県の宮島:世界遺産と紅葉のコラボレーション
地元の穴場スポットを探してみるのも楽しいかもしれません。
4.紅葉狩りを120%楽しむコツ
・服装は暖かめに:標高の高い場所は特に冷えます
・時間帯を考えて:朝夕は混雑が少なめ、ライトアップされる場所も
・カメラは必須:スマホでもきれいに撮れます
・お弁当を持参:紅葉の下でのランチは格別です
・歩きやすい靴で:足元が悪い場所もあります
5.紅葉狩りのおともに、秋の味覚も!
紅葉狩りついでに、旬の味覚も楽しんじゃいましょう。栗、さつまいも、きのこ、新
米…秋は美味しいものがいっぱいです。各地の特産品を探してみるのも旅の楽しみ
方の一つですよ!
おわりに
紅葉狩りは、日本の四季を感じられる最高のイベントの一つです。今年の秋は、家族
や友人と一緒に、または一人旅で、美しい秋の景色を探しに出かけてみませんか?
カメラを片手に、お気に入りの場所で季節の移ろいを感じながら、心静かなひととき
を過ごしてください。きっと素敵な秋の思い出になるはずです!
お出かけの仕上げに是非当店にもお立ち寄りください( ´∀`)
みなさん、こんにちは!
夏野菜といえば、何を思い浮かべるでしょうか?
今回は、夏野菜を使った美味しい料理をいくつかご紹介したいと思います!
・トマト
トマトに含まれる栄養素は、老化を予防してくれたり、夏バテ防止の食欲増進や疲労
回復に役立ったりするとされており、働く大人の強い味方です。
というわけで、冷房で冷えた身体にぴったり!「豚バラトマトのすきやき鍋」はいか
がですか?薄切り豚バラ肉、トマト、たまねぎ、クレソンがあれば簡単にできちゃい
ます♪
・なす
なすの皮に含まれる特筆すべき栄養成分は、ナスニンと食物繊維です。栄養素を余す
ところなく摂取するためにも、皮は取り除かずにそのまま調理してください。なすを
使った料理といえば、やはり麻婆茄子でしょうか
もし皮をむいてしまう場合には、それを別にしてきんぴらの具材にするのもオススメ
ですよ!
・とうもろこし
夏に食べたい旬の野菜といえば、とうもろこしですよね!
ここでは少し珍しい食べ方を伝授!家で簡単にできる「とうもろこしの浅漬け」はい
かがですか?ゆでて5cm幅に切ったとうもろこしとみょうがを、だし汁、塩、しょう
ゆ、みりんの入った瓶に漬け、冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です!
ぜひ当店で美味しい夏野菜料理を楽しみませんか?
ご来店、心よりお待ちしております(^^)/~~~
熱中症には気を付けて!
みなさん、こんにちは!
雨の降る日が多くなり、梅雨の訪れを感じられるようになりましたね。
外に出ようにも、雨が降っているだけでなんとなく気分が落ち込み、結局どこにも出かけないままおうちで過ごす、そんな方も少なくないのではないでしょうか?
今回はみなさんと一緒に、雨の日のお出かけが楽しくなる方法を考えてみたいと思います!雨の日のお出かけを楽しくする方法について、この記事を読みながらぜひ考えてみてくださいね(*^^)v
そもそも、なぜ雨が降ると外に出るのが億劫になるのでしょうか?
気温や湿度、雨の日特有の匂いなどさまざまありますが、やはり一番はお洋服や身体が濡れてしまうからではないでしょうか?たまの外出であれば尚更、おめかしをして出かけたいもの。お気に入りのお洋服が濡れてしまうのは本意ではありませんよね。
そして雨といえば水たまりにも注意しなければなりません。うっかり水たまりを踏んでしまえば、靴下はびちょびちょになり、歩くだけで気持ちが下がってしまうものです。
洋服や身体が濡れないようにするには傘やレインコートといった雨具を使用することになりますが、この雨具がポイント!
どうせ雨の降る日にしか使わないのです、せっかくならとびっきりおしゃれな傘を使用してみませんか?好きなキャラクターの傘にしてみたり、かわいい柄物の傘にしてみたり、そういった傘にすれば自然と愛着もわいて、雨の日を楽しむアイテムに早変わりします!
なくしものを簡単に探すことができる落とし物タグや、落としてしまったときに連絡を入れてもらえるネームタグなどを傘に身につけておくのも良いでしょう。万が一の時にも安心です(^_^)/
ほかに雨の日の外出が楽しくなる方法はあるでしょうか?
水たまり、灰色の雲、雨独特の匂い…雨だからこその良さを見つけることができればいいですね。
水たまりは踏んでしまうと濡れて気分が下がるものですが、のぞき込んでみるといつもは見られない風景が映って素敵なものを見つけた気分になります。普段は眩しくて見上げられない空も雨を避ければ大きな雲の流れをのんびり眺めることができます。それに雨の日特有の匂いは雨の日にしか嗅げません。
そうやって、雨の日だからこその良さをなにか一つだけでも見つけてみると「雨の日のお出かけ」が楽しくなるかもしれません。
梅雨時にもジメジメした気分ではなく明るい気持ちでお出かけを楽しみましょう!
当店はいつでもみなさんをお待ちしています(^^)/~~~
みなさん、こんにちは!
ゴールデンウィークも終わり、浮足立った日々から日常へと戻りつつあることと思い
ます。しかしながらこの時期、みなさんを悩ませやすいのが「五月病」です。
どこか憂うつになったり、なんとなく不調になり仕事に行きたくなくなったりといっ
た気分になることを「五月病」といいます。
新年度が始まり新しい仕事や学校など新生活で気を張っていたところに、少し長めの
休日を挟んだことによって、五月病の症状は起こりやすくなるといわれています。
症状としては、疲れやすい、頭痛、眠れない、食欲低下、といった身体症状から、な
んとなくやる気が出ない、集中力の低下、不安感、といった精神症状まで様々です。
これらが長引くと、うつ病にまで進行してしまうことがあるとされています。
五月病を予防ないし改善していくには、いろいろな方法がありますが、そのなかでも
食事はやはり大事な要素といえるでしょう。
必要な栄養素の不足や血糖値の乱高下があると身体だけでなく、心の不調が出やすく
なるということがわかってきています。
血糖値が急上昇・急降血糖値が急激に下がっていく時に交感神経ホルモンが分泌され
る影響で、イライラ・不安感・焦燥感・パニック症状が起きやすいことがわかってい
ます。
不調や心の状態が不安定になると食欲がなくなったり、逆に過食したり、好きなもの
しか食べたくないなどの影響が出てきやすく、食事に気を遣うことができなくなり、
「これでいいや」と簡単に済ませてしまいがちです。
それを放っておくと、さらに不調の悪循環になってしまいます。難しいかもしれませ
んが、不調が起きている時ほど食事の内容を大切にする必要があります。
まず、食事では3食でタンパク質を摂ることを優先しましょう。タンパク質は身体の
材料・脳内ホルモンの材料になるからです。
タンパク質を多く含む食品といえば、お肉、魚、卵、豆が一般的でしょう。
例えば、鳥のたたき、肉豆腐、アジフライや白身魚のムニエル、卵雑炊、玉子焼き、
枝豆などなどお店で食べられる料理はたくさんあります(*´ω`*)
大好きな友人や大切な家族と、美味しい料理を楽しく食べる時間は、五月病予防や対
策にとても良い時間となることでしょう。
少し湿気が高くなってきましたが億劫がらずに、この機会にぜひ誰かとごはんを食べ
に行きましょう!タンパク質たっぷりの美味しいお料理を食べて、心身ともに健康に
しませんか?
ジメジメした季節になりつつありますが、気分はカラッと楽しくいられるように、よ
りいっそう明るい気持ちでお出迎えしますね。当店はみなさまが元気になれるお料理
を揃えて心よりお待ちしております(*^^)v
五月病を乗り切っていきましょう!
みなさんは、ご自身の誕生石を知っていますか?
誕生石にはそれぞれ意味があり、誕生日プレゼントにその誕生石が飾ってあるアクセ
サリーや日用雑貨をプレゼントすることも少なくありません。誕生石を身につけると
パワーが宿り、また幸せになると言われており、古くから人気の宝石たちです。
では、今月、4月の誕生石は何かご存知ですか?
いくつかありますが、一番有名なのは「ダイヤモンド」でしょう。
ダイヤモンドと聞くと高級なイメージがあり、なかなかおいそれと手を出せる値段で
はないかもしれません。しかし誕生日は年に一回のもの、せっかくならとプレゼント
したり、自分で購入したりしたい時もあるのではないでしょうか?
誕生日以外でも、何かの記念日にダイヤモンドが入ったアクセサリーを買うことは
きっとあるでしょう。というわけで、今回はダイヤモンドをプレゼントしたいときに
知っておくと良いかもしれない豆知識をご紹介します(*´ω`*)
ダイヤモンドの重さを表す単位として、「カラット」という言葉が用いられます。
ジュエリー関連の話題になると、よく聞く言葉ですね。1カラットが0.2gで「1ct」
というように表記されます。
目安ではありますが、カラット数が2倍になると価格は約4倍に、3倍になると価格が
約8倍に、という形で計算することで、ダイヤモンドが含まれる重さによるおよその
値段を測ることができます。プレゼント選びには覚えておきたいポイントですね♪
他にもいくつかダイヤモンドにまつわる語句を紹介しましょう。
「インクルージョン」
ダイヤモンドの内部に含まれた異物のことを指します。黒い点のように見えますが、
これらはジュエリーの破損・単なる傷ではなく、天然のダイヤモンドである証とされ
ています。
「キューレット」
カットの際、意図的に作られる、ダイヤモンドの尖った部分を指します。ダイヤモン
ド内部の輝きを閉じ込める役目を持つだけでなく、衝突によって生じる底部の欠けや
ヒビを防ぐ働きがあります。光を内部に収める役目があるため、ダイヤモンドの輝き
に大きく貢献している部分でもあります。
「ブレミッシュ」
研磨済みダイヤモンドの表面に残った結晶面の残りや、研磨の際に誤って付いてし
まった細かな傷を指します。物にはよりますが、見た目の価値に影響を及ぼすことは
少なく、軽い傷であれば研磨することで取り除くことも可能です。
今回は、4月ということで誕生石のダイヤモンドについて豆知識をご紹介しました。
ダイヤモンドのついた商品を購入するのは少し勇気がいるかもしれませんが、知って
おくことで購入へのハードルが下がることもあります(*^^)v
ぜひ、この機会に大切な方へのプレゼントをご用意してみてはいかがでしょうか?
ご自身の誕生石を知らなかったという方も、ぜひ調べてみてくださいね!
みなさんに幸せが訪れますように♪
こんにちは!
春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。
春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?
諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。
ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。
さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。
実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。
ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。
そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。
こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。
春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!