-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

こんにちは!
春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。
春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?
諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。
ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。
さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。
実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。
ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。
そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。
こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。
春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!
みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
全国的に暖冬の傾向である今年の冬ですが、局所的に大雪が降っている地域もありま
すね。積雪による地面の凍結はスリップしやすく、転んで怪我をしてしまうこともあ
るため、該当地域にお住まいの方は十分に気を付けてください。
さて、2024年は、4年に一度訪れるうるう年。
うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。なんとなく、うるう年の2月は
テンションが上がる人もいるのではないでしょうか?カレンダーに印字された2月29
日の文字はいつも新鮮な気持ちを与えてくれますね♪
では、なぜうるう日と呼ばれる2月29日は必要なのか、ご存知でしょうか?
太陽の周りを地球が一周する期間が一年であるため、一年は365日で定められていま
すが、実はピッタリ365日ではなく、365.24日で一周するといわれています。一年で
約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度、2月29日という一日を足
しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日、となるわけです。
うるう年は、紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって制定され、翌年1月1
日から実施されました。では、なぜ2月にうるう日が設けられたのかというと、当
時、古代ローマでは、一年の始まりが春の3月からだと考えられていたからです。2月
は一年で最後の年であり、そのために普段は2月28日までと日数が少なく、うるう日
もそこに付け加えられることになりました。2月が元々少なかった理由も、うるう日
が2月に追加された理由も、古代ローマの歴史に因るものだったのですね♪
ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、うるう日(2月29日)生まれの人はいつ誕生日
を迎えるか、知っていますか?「2月29日に生まれた人は4年に一度だけ歳をとる?」
……なんてことは勿論なく(笑)、2月28日の24時をもって、年を重ねるという形に
なっています。気持ち的には前日のお祝いですかね。うるう年でない年は、2月28日
か3月1日のどちらかで、誕生日祝いをすることが多いようです。これは、年齢計算に
関する法律によって一律決められているようです。
毎年きちんとお祝いできるとはいえ、やはりうるう日生まれの人たちにとっては、4
年に一度のうるう年はきっと特別なものでしょう。もし身近にうるう日生まれの方が
いらっしゃる場合は、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね(*^^)v
4年に一度のうるう年、せっかくなので今回はそんなうるう年の豆知識をご紹介して
きました。いつもと違う特別感にワクワクしながら、今年の冬も食や遊びを楽しんだ
り、仕事に精を出したり、思い思いの毎日を過ごしてくださいね!
いよいよ年の瀬が押し迫り慌ただしい季節がやってきました。
多くの業界で人手が足りず人材を求めています。私たちももれなく、新しい年に向け
て共に働ける仲間を探しています!
もちろん「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。それはみなさんも同じで
「どんな職場でもいい」ということはないと思います。雇用する側にも、雇用される
側にも、選ぶ権利があります。
選ばれるための努力も 雇用する側、される側、当然どちらにも必要です。片方だけ
が努力すればいいものではありません。
こんな風に書くと「頑張らないといけないのか!」と構えてしまうかもしれません
が、、
なんのことはありません。
私たちには対話の機会があります。面接もその1つ。みなさんに合った仕事内容であ
るかどうか、みなさんに合った仕事場の雰囲気であるかどうか、私たちは対話を通し
て確認することができます。そして、改善することもできます。
本当の意味で仕事にやりがいを持てるように 私たちはみなさんと話す機会を惜しみ
ません。なぜなら自身の仕事にやりがいを持つことは、ひいては全体の利益に繋がる
からです。
私たちと一緒に働いてみませんか?お気軽にお問い合わせください。
心からお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
本格的に食欲の秋となり、旬の食べ物が増えてきましたね。栗ご飯や秋刀魚の塩焼
き、松茸のお吸い物など、この時期食べたいものはたくさんあることでしょう。
さて、10月といえばタイトルにもある通り、ハロウィンがあります。
「Trick or Treat!」……、子どもの頃はよくこういってお菓子をもらっていた記憶
がある方も多いのではないでしょうか?「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」とい
う意味で有名ですが、”Treat”はなにも、お菓子である必要はありません。という
のも、”Treat”には、「ご馳走」「もてなし」「ご褒美」などの意味があります。
そういうわけで今回は、「Trick or Treat!」の素敵な”Treat”探しの旅へご案内
したいと思います(*´ω`*)
1.美味しい秋のご馳走?
冒頭でも触れたように、この時期はやはり食欲の秋。美味しいものが食べたくなる季
節です。秋の味覚といわれる食材は数多くあります。お子様のいるご家庭でしたら、
「Trick or Treat!」のお返しに、お子様の大好きな秋の食材をたくさん食べに行く
のもいいかもしれません。普段はなかなか頼まない食べ放題メニューを頼んでみた
り、大人たちは飲み放題メニューで気持ちよく飲んでみたり、子どもから大人まで楽
しめるのが「食」の良いところですね♪
2.身体も心も安らぐリラクゼーション☆彡
日々頑張っている身体を休めるリラクゼーションも、”Treat”にはオススメです。
マッサージサロンや、ヘッドスパ、温泉などなど、リラクゼーションの種類は豊富に
あります。美容室で”トリート”メントや頭皮マッサージを受けるのも気持ちよいで
すね。普段はあまり足を運ばない方も、この機会にぜひ、リラクゼーションを体験し
てみてください♪
3.ちょっとしたご褒美に高級お菓子?
最後にご紹介するのはご褒美の”Treat”で、高級お菓子! いつもは買わないお高め
のチョコレート、老舗の和菓子、仕事帰りに家族の分までケーキセットなどなど、お
菓子の種類もこれまた豊富です。ハロウィンに合ったお菓子もたくさんありますし、
この時期ならではのマロンを使ったお菓子や、旬のフルーツを使った美味しいジュー
スもオススメです。毎日頑張っているあなたやあなたの大切な人に、素敵なお菓子は
いかがですか?
今回はハロウィンの月ということで、「Trick or Treat!」のお返しにオススメな”
Treat”をご紹介してきました。みなさんの夢見る”Treat”、ぜひ当店で叶えてみま
せんか?
夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。
突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?
そう、「敬老の日」です!
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。
せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?
一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人へ届き、
かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身にも、その経
験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありません。
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております。
日本の経営者の名言や格言について調べてみました。
“挑戦する心を持つことが大事です。困難に立ち向かい、逆境を乗り越えることで、
成長することができます。”
– 佐藤裕氏(元ソニーCEO)
“自分の仕事に真剣に取り組むことは、成功の鍵です。努力と情熱を持って、常に最
善を尽くしましょう。”
– 櫻井翔氏(嵐のメンバー、実業家)
“リーダーとしては、自分自身がまず率先して行動することが重要です。自らがモデ
ルとなり、周囲を鼓舞し、組織全体を引っ張っていくことが求められます。”
– 松下幸之助氏(パナソニック創業者)
“成功のためには、まず自分自身に高い目標を設定し、それに向かって着実に努力を
積み重ねることが必要です。常に自己成長を追求し続けましょう。”
– 孫正義氏(ソフトバンクグループCEO)
“失敗は成功のもとと言いますが、その通りです。失敗を恐れずに挑戦し、その経験
から学び続けることが、一歩先に進むための大切な要素です。”
– 鈴木敏文氏(リクルート創業者)
日本の経営者の名言は、その豊富な経験と知恵から生まれたものであり、私たちに
とっての貴重な教訓となります。これらの言葉を胸に刻み、日々の仕事に取り組む中
で、自身の成長と成功を追求しましょう。
もしあなたが仕事を通して成長したいと思っているなら、私達がその環境を用意でき
るかもしれません。最高の環境をご用意してお待ちしています!
こんにちは!
GW明けの新緑の美しい季節も束の間、すぐに梅雨の季節ですね。
そもそも梅雨とはどんなものなのでしょう?
今回は梅雨になるしくみと、近年増加傾向にあるゲリラ豪雨について調べてみまし
た。
・梅雨のしくみ
梅雨の時期になると、日本の北部、オホーツク海にオホーツク高気圧の影響から生じ
る
冷たくて高湿度のオホーツク海気団が停滞します。
同じ頃に日本の南部に太平洋高気圧から生じる暖かく高湿度の小笠原気団が勢力をつ
けます。
その2つの気団がほぼ同じ勢力で、且つちょうど日本列島の上でぶつかり合って停滞
します。
これが梅雨前線です。
また、衛星写真の雲の様子やその他の研究では、
梅雨の発生は地球規模の大きな大気の流れによるものであることもわかっています。
日本の梅雨入りの 早い/遅い はインドの南西モンスーン(季節風)の開始日とも大
体関連しているそうです。
・「梅雨」の由来
梅の実は6月の初めはまだ実が硬く、6月の終わり頃に大きくなって収穫ができるよう
になります。
昔の中国で「大きくなった梅の実が熟して潰れる時期の雨」ということで
「梅雨(つゆ)」と呼んでいたのが日本に伝わったとそうです。
または、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨」とも呼ばれ、
腐るという意味の「潰える(ついえる)」から変化した、という説もあります。( 諸説
あり )
・ゲリラ豪雨のしくみ
いわゆる地球温暖化の影響だといわれています。
まず雨とは、空気中に含まれる水分が空へと上っていき、冷たい空気で冷やされて氷
の粒となり、
それが落下する途中で溶けて水となったものです。
温かい風と冷たい風がぶつかると活発な対流が起きて強い上昇気流が発生します。
伴って発達した積乱雲が発生します。積乱雲が雨を降らせます。
温暖化の影響により、高温多湿の大気が従来よりも多く供給されるようになりまし
た。
それにより積乱雲は従来よりも急速に発達するようになり、局地的に短時間で強い雨
を降らせます。
これがゲリラ豪雨です。
・ゲリラ豪雨の前兆
ゲリラ豪雨は、従来よりも急速に発達した積乱雲によってもたらされ、
長くても1時間程度しか続きませんが、どこで発生するか予測することが難しく、
晴れた夏の日の夕方に発生することも多いです。
ゲリラ豪雨の発生の前兆として
「小さな積乱雲が数多く見られるようになる」
「空全体が灰色の雲に覆われる」
「真っ黒な雲が低く降りてくる」
といった天候の変化が挙げられます。
「雷鳴が聞こえる」
「稲光が見える」
「冷たい風が吹いてくる」
となるとすぐにゲリラ豪雨に襲われます。早めに屋内に避難しましょう。
梅雨やにわか雨なら季節の風物詩ですが、ゲリラ豪雨は勘弁を願いたいですね。
こんにちは!
春の訪れを感じる陽気の日も多く、外出するには気持ちのいい季節になりました。
4月は、桜の開花や卒業式、新学期など、春らしいイベントや行事が盛りだくさんで
す。いくつかの行事やイベントを紹介しながらお出かけする際の注意などにも触れて
みたいと思います。
まずは、お花見ですね。
日本の春の風物詩として有名なお花見は、桜の開花を祝って行われます。花見には、
テントやシート、飲食物などを持ち込んで、友人や家族と一緒に楽しむのが一般的で
しょうか。
桜を愛でながら美味しいお弁当を食べたり、お酒も入って楽しいひとときになりま
す。
こんな時代ですから、やはりマスクや手洗いなどの感染予防対策には注意したいです
ね。
近年はコロナ禍の影響で、人混みを避けるために自宅で穏やかにお花見を楽しむ方も
増えているそうです。
次に、スポーツ観戦です。
春はスポーツのシーズンが始まる時期でもあります。野球やサッカーなど、多くの競
技でシーズンが始まります。楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。お
気に入りのチームはどこですか?
春はマラソン大会やサイクリングイベントなどのスポーツイベントも多く開催されま
す。新しいことを始めるには良い季節です。無理のない範囲で参加してみてはいかが
でしょうか。
スポーツ観戦やイベント参加時には、天候に合わせた服装や、水分補給などの準備を
忘れずに行うことが大切です。
そして、卒業式や入学式があります。
4月は新学期の始まりでもあるため、たくさんの学校で卒業式や入学式が行われま
す。新しい生活のスタートに期待と不安を膨らませている方も多いのではないでしょ
うか。
新社会人としてスタートを切る方も多いと思います。たくさんの人が一度に動くので
時間に余裕を持って行動して良いスタートを切りましょう。
いまの季節は日中は暖かくても朝晩はまだ肌寒い日もあります。
どの行事、イベントに参加するにせよ、お出かけする際は、天候や行事に合わせた服
装や準備を行い、新型コロナ感染症予防策にも注意して楽しい時間を過ごしましょ
う。
当店もぜひお出かけ先のひとつに加えてください。
お花見やスポーツイベントに参加した後にお友達や家族と一緒に楽しい時間を思い返
したり、それぞれに新しい環境に進んだ仲間と近況を報告しあって励まし合ったり、
皆さんの思い出の舞台のひとつになれたならとても嬉しいです。
お客様のご来店を心よりお待ちしております。
みなさん、こんにちは!
3月になりました。春が近づき、卒業式や入学式が行われる季節ですね。
新しいスタートを切る人々が多いこの時期、私たちも新しい挑戦に向けて前進してい
きたいと思います。
近年の技術の進化によって、消えていく仕事もあれば新しい仕事も生まれています。
技術の進化により、効率化や自動化が進んでいくことは避けられませんが、私たち
も、未来に対応できるように成長し続けていく必要があると思います。
今回は、職種を問わず、仕事に取り組む上で役に立つ考え方についてお話したいと思
います。
私たちは日々仕事に取り組み、様々な課題に直面しています。
そんな中で、効率的に仕事をこなし、成果を上げるためには、どのような考え方が必
要なのでしょうか?
まず、自分自身の目的を明確にすることが重要です。
自分がやりたいこと、やりがいを感じることは何かを考え、それに向けて努力するこ
とで、仕事に対するモチベーションが高まります。また、目的が明確になることで、
何をすべきか、何に取り組むべきかが明確になり、時間の使い方も効率的になりま
す。
次に、自分自身の強みや弱みを知ることも大切です。
自分が得意なこと、苦手なことを把握し、自分に合った方法で取り組むことで、より
効果的に仕事ができるようになります。また、苦手なことを克服することで、自信が
つき、自己成長にもつながります。
そして、常に前向きな姿勢で取り組むことも大切です。
課題や問題が発生したときに、諦めずに考え方を変え、新たな解決策を模索すること
が求められます。そのためには、柔軟な発想力や創造性を持ち合わせることが必要で
す。
最後に、コミュニケーション能力も大切です。
仕事はチームで行うことが多いため、相手とのコミュニケーション能力が高いこと
で、円滑なコミュニケーションができ、チームとしての成果を上げることができま
す。
今回は仕事に取り組む上で役に立つ考え方を紹介しました。
職種を問わず、どのような仕事にも共通する考え方だと思います。少しでも参考にな
りましたら幸いです。
いま当社では、私たちと一緒に働いてくれる新しい仲間を募集しています。
お客様に喜んでいただけるサービスを提供し、学び、一緒に成長していきましょう!
少しでも興味を持っていただけたならお気軽にお問い合わせください。
楽しみにお待ちしています!
いつも当社のブログをご覧になってくださり、ありがとうございます。
冬の厳しい寒さが姿を見せる時期となりました。
初雪の観測も多く発表され始め、今年初の雪を最近見た方も多いのではないでしょう
か?
今回は、雪の季節ということで、ちょっとしたクイズを出したいと思います!
では、さっそく第一問。
降雪量の多い地域として有名なのは、山形県や秋田県などの東北地方ですが、実際に
どのくらいの雪が積もるかについては、ご存知でしょうか?
そうですね……、1年間の降雪量ではあまりピンとこないかもしれないので、1日で降
る雪の量(cm)を考えてみてください。
思い浮かべてみましたか?
もちろん日によってバラつきはありますが、
降るところでは、1日に大体20cm前後積もることが多いようです。
気象庁のWebサイトにて、3時間、6時間、12時間、24時間、48時間、の単位で、各地
域において、どの程度雪が積もったかを知ることができます。
3cmほどしか積もらない日もあれば、その10倍、30cmを超える降雪量となる日もあ
り、この時期はなかなか外出ができない、という方も少なからずいらっしゃいます。
20cmといえば、足がすっぽりはまってしまう深さです。子どもなら尚更危険ですよね
(-_-;)
それでは、第二問。
雪が積もっている場所を歩くとき、どう歩けば滑りにくいかご存知ですか?
これは一度雪国に行ったことがある方ならばわかるかと思うのですが、普段と同じ歩
き方をしていては、すぐに滑って転んでしまいます。私たちは普段、意識していない
ものの、かかとから足を付けてそのままつま先まで体重をかけ、次の一歩を踏み出し
ています。 しかしながら、雪の積もっている地域でこれをやると、かかとから滑っ
て後ろに転倒し大けがに繋がる恐れが……。
というわけで、答えは、「足裏全体を同時につけて歩く」です。
そして更に、「歩みは少しずつ」というのがポイント。
少しわかりにくいかもしれませんが、俗にいう“ペンギン歩き”です。知らなかった
よー、という方は、ぜひ一度調べてみてくださいね。
ではラスト、第三問。
雪の降っている日は静かだ、とよく言われますが、それはなぜかご存知ですか?
小説などでもよく「しんと静まり返った雪の日」といった文言がでてきますよね。
答えはいたってシンプル。積もった雪が周りの音を吸収するからです。
これは一見、大した困りごとにはならないように思えます。
しかしながら、雪の量や雪が降った場所によっては、例えば車の音が聞こえにくくな
るなど大変危険です。
静まり返った銀世界は美しくもありますが、その実多くの危険をはらんでいます。
というわけで、降雪量にかかわらず、雪の降る日に外出する際には、いつもより周り
の音に耳を傾け、目を凝らし、ペンギン歩きでいきましょう!
きちんと気を付けさえすれば、そのお散歩はきっと素敵なものになるはずです。
雪の日のお散歩を、みなさんが少しでも安全に楽しめますように(*´ω`*)